〈 リコー35 デラックス L : Ricoh 35 DeLuxe L 〉は当時の《 理研光学工業 株式会社 》が製造した 135規格の35㎜フィルムを用いて撮影するスチルカメラで、1957年3月に発売されました。
前年の 1956年3月に発売されていた〈 リコー35 デラックス : Ricoh 35 De Luxe 〉に「 ライトバリュー・システム 」を採り入れて発展させた製品でした。
スポンサーリンク
– 画像左 –
〈 (new) Ricoh 35 De luxe 〉
( 1956年9月発売のデザイン変更タイプ )– 画像右 –
〈 Ricoh 35 De Luxe L 〉
( 1957年3月発売:画像はレンズがF2のタイプ )
〈 (new) Ricoh 35 De luxe 〉
( 1956年9月発売のデザイン変更タイプ )
〈 Ricoh 35 De Luxe L 〉
( 1957年3月発売:画像はレンズがF2のタイプ )
画像左は〈 リコー35 デラックス 〉の発売から半年後にデザイン変更して発売された 〈 new リコー35 デラックス 〉です。
画像右が「 ライトバリュー・システム 」搭載の〈 リコー35 デラックス L 〉です。
どちらの製品も、トップカバーには『 Ricoh “35” De Luxe 』とだけ表記されています。
〈 リコー35 デラックス L 〉は、 〈 リコー35 デラックス 〉が搭載していたシャッターを「 ライトバリュー・システム 」に対応したものに換装して〈 ライトバリュー : Light Value( LV )〉の設定表示を鏡筒に設けています。
シャッターの機能面では大きな変更になっている「 ライトバリュー・システム 」の採用ですが、鏡筒部分の外観を大きくは変えていません。
トップカバー上にあった巻き上げノブが廃止された事の方が、両機種をより異なったカメラにみせています。
〈 リコー35 デラックス 〉の巻き上げは、カメラ底部にある特徴的な ピストルトリガー の他にトップカバー上のノブを使っても行うことが出来ましたが、〈 リコー35 デラックス L 〉ではこれが廃止されてシンプルなフィルムカウンターのみになっています。
左手側にある巻き戻しクランクもトップカバー上に平面的に収められていて、スッキリとした外観になっています。
この他にも〈 リコー35 デラックス L 〉には撮影レンズが F 2.8 から F 2.0 にアップグレードした製品も設定されました。
– 画像左 –
〈 (new) Ricoh 35 Deluxe 〉 SEIKOSHA MX 搭載
( RICOMAT 4.5cm F2.8 )
– 画像右 –
〈 Ricoh 35 DeLuxe L 〉
SEIKOSHA MXL 搭載
( RIKENON 4.5cm F2 )
〈 (new) Ricoh 35 Deluxe 〉
SEIKOSHA MX 搭載
( RICOMAT 4.5cm F2.8 )
〈 Ricoh 35 DeLuxe L 〉
SEIKOSHA MXL 搭載
( RIKENON 4.5cm F2 )
〈 リコー35 デラックス : Ricoh 35 De Luxe 〉は、『 SEIKOSHA MX 』というシャッターを搭載していました。
〈 リコー35 デラックス L : Ricoh 35 DeLuxe L 〉は、これに替えて『 SEIKOSHA MXL 』というシャッターが搭載されています。
どちらも、当時の《 精工舎 》が製造したレンズシャッターです。
『 SEIKOSHA MXL 』を搭載した〈 リコー35 デラックス L 〉は、絞りとシャッター速,度の設定を露出量を変えることなく同時に設定変更する事を可能にする「 ライトバリュー・システム 」を実現しています。
ライトバリュー による撮影設定を行う上で必要となるシャッター速度と絞りの設定値は、それぞれ「 露光時間 」と「 露光量 」の「 倍数系列 」になっていなければなりません。
しかし、『 SEIKOSHA MXL 』のシャッター速度は倍数系列の設定ではなく、これを搭載している〈 リコー35 デラックス L 〉は下の囲みでの比較が示すように、 ライトバリュー の設定で本来必要なシャッター速度の設定系列を持っていません。
〈 リコー35 デラックス L 〉のシャッター速度系列
B 1 2 5 10 25 50 100 250 500 (1/s)ライトバリュー( LV )の設定に必要なシャッター速度系列
B 1 2 4 8 15 30 60 125 250 500 (1/s)
ライトバリューが 11 に設定されている上の画像では、シャッター速度が 100 (1/s) で、絞りが f4 とf5.6 の 間 に設定されています。
〈 ライトバリュー : Light Value( LV )〉の設定に必要な倍数系列のシャッター速度を設定出来ない 〈 リコー35 デラックス L 〉 の 「 ライトバリュー・システム 」 は、 ライトバリュー を表示しながらも、設定値は『 ほぼ 実際の設定通りのライトバリューとのズレ 』を指示します。
鏡筒のシャッター速度リングには、シャッター速度の設定値の他に ライトバリュー が記されています。
赤文字 の順序数が ライトバリュー で、鏡筒のレンズ側にある ∇ マークがシャッター速度の指標です。
絞りの設定値は、鏡筒の絞りリングに設けられた楕円形の開口部の回転操作によって、リングの内側から表示させます。
絞りリングの本体側にある △ マークが、楕円形の開口部に表示される F 値 の指標です。
△ マークの頂点の直線上に開口部を挟んで引かれている 赤い線 が、速度リングに記された ライトバリュー の指標になっています。
– 画像左 –
ライトバリュー : LV 10
( シャッター速度:50 (1/s) 絞り:f5.6 とf8 の間 )– 画像右 –
ライトバリュー : LV 11
( シャッター速度:50 (1/s) 絞り:f4 とf5.6 の間 )
ライトバリュー : LV 10
( シャッター速度:50 (1/s) 絞り:f5.6 とf8 の間 )
ライトバリュー : LV 11
( シャッター速度:50 (1/s) 絞り:f4 とf5.6 の間 )
操作方法は、はじめに絞りリングを操作して 赤い線 の指標を動かして、設定したい ライトバリュー を指示させます。
画像左では、 ライトバリュー が 10 の設定になっています。
このときのシャッター速度は 50 (1/s) で、絞りは f4 と f5.6 の間に設定されています。
ライトバリュー を 11 に設定したいとき、絞りリングの操作で 10 にあった指標を 11 に動かして画像右のようにセットします。
このときにはシャッター速度は 50 (1/s) のままで、絞りの設定が f5.6 と f8 の間となりました。
この状態でシャッター速度リングを操作すると、絞りリングが同時に動いて ライトバリュー 11 という露出量を保ったまま、「 ライトバリュー・システム 」 による設定変更をする事ができます。
– 画像左 –
ライトバリュー : LV 11
( シャッター速度:100 (1/s) 絞り:f4 とf5.6 の間 )– 画像右 –
ライトバリュー : LV 11
( シャッター速度:250 (1/s) 絞り:f2.8 )
ライトバリュー : LV 11
( シャッター速度:100 (1/s) 絞り:f4 とf5.6 の間 )
ライトバリュー : LV 11
( シャッター速度:250 (1/s) 絞り:f2.8 )
シャッター速度を 100 (1/s) に設定変更したサンプル画像の左でも 250 (1/s) にした画像の右でも、ライトバリューの指標は 11 を指示しています。
このときの絞りの設定値はそれぞれ、 100 (1/s)では f4 と f5.6 の間、 250 (1/s) では f2.8 となっている事が表示されています。
サンプルでの設定が示すとおり〈 リコー35 デラックス L 〉の「 ライトバリュー・システム 」は機器として良心的で信頼がおける一方で、設定した ライトバリュー を絞りとシャッター速度の設定値に分解する事が出来ません。
また、『 SEIKOSHA MXL 』シャッターは 250 (1/s) から 500 (1/s) へのシャッター速度の設定変更の操作では、絞りリングの 2段分 に相当する距離を回転させる必要があるために、 500 (1/s) では 「 ライトバリュー・システム 」 での設定変更が出来ません。
このように、〈 リコー35 デラックス L 〉は 「 ライトバリュー・システム 」 による撮影設定を実現しているものの、その機能には 『 SEIKOSHA MXL 』シャッターの機構上の理由による制限があります。
〈 リコーメーター:RICOH METER 〉のライトバリュー
〈 リコーメーター : RICOH METER 〉は、〈 リコー35 デラックス L 〉専用のアクセサリーとして1957年12月に発売されたクリップオンタイプの露出計でした。
〈 リコー35 デラックス L 〉以降に発売された『 SEIKOSHA MXL 』を搭載した同系統のカメラの専用アクセサリーとしても設定されています。
〈 リコーメーター 〉は、露出計メーカーである当時の《 成光電気工業 株式会社 》が受注して製造したものです。
そして、このクリップオンメーターをデザインしたのが《 成光電気工業 株式会社 》とデザイン契約をしていたデザイン会社の《 KAK 》でした。
《 KAK 》 は後の 1958年に、当時の《 千代田光学精工 株式会社 》が発売する、このサイトで紹介しているカメラ〈 minolta auto wide 〉のデザインを手掛けています。
詳しくは
の項で紹介しています
リコーメーター : 〈 RICOH METER 〉
照度切替え板を閉じた状態
正面の受光部には照度切り替え板があり、閉じた状態では中心に受光用のスリットがあります。
照度切替え板を開いた状態
ヒンジの横から出ているピンが照度切り替えボタンで、押し込むと照度切替え板がバネの力で開きます。
照度切り替え板を開くと魚眼レンズが並んだ受光窓が現れます。
左の側面には低照度時にアンプを取り付けるシューがあります。底の左端にあるネジは、指針のゼロ調整をするためのものです。
《 成光電気工業 株式会社 》は、当時すでに自社製品として 『 セコニック : SEKONIC 』 ブランドのクリップオンメーターを製造していました。
1955年に 《 LC-1 》 、1957年には 《 LC-2 》 が発売されています。
これらのクリップオンメーターをベースにライトバリュー 表示専用にして、〈 リコー35 デラックス L 〉とそのシリーズのカメラに合わせたデザインにした製品が〈 リコーメーター : RICOH METER 〉です。
上から見ると指針用の窓を挟んで左右にダイヤルがシンメトリーに配置されています。開口部からダイヤルに記されたスケールを表示します。
〈 リコーメーター : RICOH METER 〉は ライトバリュー を指示するメーターと、 ライトバリュー をシャッター速度と絞りの設定の組み合わせで表示させるダイヤルによって構成されています。
メーターの指針を確認する窓を中心にした左右にダイヤルがシンメトリーに配置されいます。
メーターを読む際には予め左側のダイヤルを回して使用するフィルム感度を ASA 表示の小さな開口部にのぞかせて合わせます。
このとき扇型の開口部に表示される ライトバリュー のスケールが同時に動いて、縞模様のガイドの位置に対してフィルム感度に応じた補正になります。
ライトバリュー のスケールは3列並んでいて、ガイド側から O 、C 、A の順にアルファベットが振られています。
O は照度切り替え板を開けた状態、C はこれを閉じた状態で読むスケールになっていて、A は専用の増幅器を取り付けたときに用います。
それぞれ Open 、 Closed 、 Amplifier ( アンプ ) の頭文字が充てられたものです。
ライトバリュー のスケールの読み取り方は、メーターの 赤い指針を窓の左側にあるガイドに沿ってたどるだけです。
右側にあるアーチ形のスケールは、『 SEKOSHA MXL 』に準じた系列のシャッター速度と絞りの表示になっています。
メーター指針の表示窓を挟んだ右側にあるダイヤルの機能は、専用のアクセサリーとしてカスタマイズされたものになっています。
ダイヤルの表示をスライドさせて、 LV 表記がある小さな開口部から左側のメーターで読んだ ライトバリュー( LV ) を表示させます。
同時にアーチ形の開口部からダイヤルに記されたシャッター速度の目盛りがスライドして表示されるようになっています。
アーチ形の開口部の上には 2 から 22 までの F 値 の目盛りが付いていて、開口部に表示されているシャッター速度の目盛りと合わせて読みと、設定する ライトバリュー が対応するシャッター速度と絞りの F 値 が判る仕組みです。
このダイヤルに記してあるシャッター速度は〈 リコー35 デラックス L 〉が搭載する『 SEIKOSHA MXL 』のもつ設定値と同じ速度系列になっています。
設定の ライトバリュー( LV )に表示をスライドして合わせると、アーチ形のスケールにはカメラ本体の鏡筒と同じように、 ライトバリュー に対応しないシャッター速度と絞りが目盛のズレによって正確に表示されます。
スポンサーリンク
〈 リコーメーター : RICOH METER 〉をアクセサリーシューに取り付けた姿は、直線的なトップカバーにマッチさせたデザインになっているように見えます。
メーターの右上に記された 『 RICOH METER 』 が、専用アクセサリーである事をアピールしています。
製品をデザインした《 KAK 》が仕事の完成度にどの程度の想いを持ったかは知る由もありませんが、さまざまな制約がある中での、既存製品に合わせるアクセサリーのデザインという難しさを想像するばかりです。
メーターの表示や文字の配置などに、デザイナーの仕事の跡が見てとれます。
〈 リコーメーター : RICOH METER 〉 とカメラ本体のパッケージデザインは、統一されたものになっていません
パッケージデザインはカメラ本体に合わせたものではなく《 成光電気工業 株式会社 》の『 セコニック : SEKONIC 』ブランドの製品に準じたもののように見えます。
当時のセコニック製品のパッケージデザインには《 KAK 》による仕事が多く知られています。
カメラ本体と付属のレンズキャップ、アクセサリーのレンズフードとフィルター( Y2 )、そして〈 リコーメーター 〉と〈 リコー・フラッシュ・ユニット BC605 〉
本体、付属品、専用アクセサリーのそれぞれで、ブランド名《 RICOH 》の文字フォントが違っています。
この当時の製品には、同社だけでなく他社の製品でも同じような例が多く見られ、ロゴタイプまでを含めたブランドロゴという扱いが浸透するのはもう少し後になってからのようです。
《 KAK 》が《 成光電気工業 株式会社 》での仕事として、製品デザインよりも先に着手したのは、それまでマチマチで異なっていた「 製品本体 」「 パッケージ 」「 説明書 」「 広告 」などで使用するブランド名のフォントを統一する事であったといいます。
メーターの窓を横から覗くと、『 セコニック : SEKONIC 』のロゴマークが記してあるのが見えます。
《 成光電気工業 株式会社 》の自社ブランドである『 セコニック 』のロゴマークは《 KAK 》によってデザインされたもの。
メーターの窓の奥に見えるロゴマークは〈 リコーメーター : RICOH METER 〉が《 成光電気工業 株式会社 》社製であることを示す唯一のものです。
製品に記されているメーカー表示は「 RIKEN OPTICAL IND. LTD. Tokyo Japan 」となっています。
- 《 成光電気工業 株式会社 》の自社ブランド『 セコニック:SEKONIC 』のロゴマーク
- カタカナの『 セ 』がメーター針に見立ててデザインされています。
〈 リコーメーター : RICOH METER 〉を単体で首から下げて使うためのネックストラップが用意されています
ストラップの取付けには専用の金具を用いますレザーケースも用意されていました
「 ネックストラップ 」 + 「 ケース 」の使用も可能
カメラの「 ストラップベルト 」などに通すための金具が取り付けられています。
ケースの開閉はスナップボタン式
ケースの開閉はスナップボタン式
「 ノーコード フラッシュ コンタクト 」
〈 リコー35 デラックス L : Ricoh 35 DeLuxe L 〉のアクセサリーシューには、製品マニュアルで「 ノーコード フラッシュ コンタクト 」と紹介されているフラッシュ発光機器との接点端子が備わっています。
これは、シャッターのシンクロターミナルとフラッシュ機器の接続にシンクロ用の電線コードを用いたそれまでの方法を、カメラ本体とフラッシュ機器の双方に接点用の端子を設けてコード不要にした仕組みのものです。
1956年9月に発売された〈 ニュー リコー 35 デラックス : new Ricoh 35 De Luxe 〉はアクセサリーシューにフラッシュ用の接点を設けた最初期の製品のひとつで、これに「 ライトバリュー・システム 」を採り入れて発展させた製品の〈 リコー 35 デラックス L : Ricoh 35 De Luxe L 〉もまた、この「 ノーコード フラッシュ コンタクト 」を備えています。
– 画像左 –
アクセサリーシュー中央の
「 ノーコード フラッシュ コンタクト 」– 画像右 –
トップカバー正面右手側の
「 シンクロターミナル( ドイツ式 )」
アクセサリーシュー中央の
「 ノーコード フラッシュ コンタクト 」
トップカバー正面右手側の
「 シンクロターミナル( ドイツ式 )」
従来からのシンクロターミナルはトップカバー正面の右手側、ファインダー窓の横にあります。端子の規格はドイツ式です。
鏡筒側面の左手側に、赤色の接点切り替えレバーがあります
接点の切り替えは「 M 」「 F 」「 X 」の3段階。
「 M 級」と「 F 級」の「 フラッシュバルブ( 閃光電球 )」、そして国内では当時まだ普及し始めたばかりだった「 エレクトロフラッシュ( ストロボ )」にも対応。
〈 リコー 35 デラックス L 〉と〈 リコーフラッシュガン BC-605 〉の製品マニュアル
( マニュアルを開いた右側の画像では奥 (上) が〈 リコーフラッシュガン BC-605 〉のもの )
《 理研光学工業 株式会社 》が「 コードレス・コンタクト 」用として発売したフラッシュ製品が〈 リコーフラッシュガン BC-605 〉と〈 リコーフラシュガン B-300 〉です。
〈 リコー35 デラックス L 〉の製品マニュアルの中には両製品の案内があります。
スポンサーリンク
〈 RICOH Flash Unit BC-605 : リコーフラッシュガン( リコー・フラッシュ・ユニット )BC-605 〉
化粧箱に納めされた製品は、プラスチック製のケースにアクセサリーと共に収納されています。
シンクロコードの他にはテスト用の豆電球と、2M規格ベースのフラッシュバルブを使用する場合に用いるソケット変換アダプターが付属しています。
ケース内にテスト球とアダプターを格納する部分は、フラッシュガン本体の収まりも良くなる凝った作りです。
付属するシンクロコードは、「 ドイツ式 」と「 コダック式 」両方のシンクロターミナルに対応出来るように、それぞれの規格が上下に付いたコネクターになっています。
フラッシュガンの背面にあるのがシンクロコードの差し込み口で、右肩にあるのは増灯用コードの差し込み口です。
頭頂部のグリーンのボタンはフラッシュバルブを排出する「 エゼクターボタン 」で、背面左側のグリーンのボタンは通電を確認する「 テストランプ 」。
右側の赤いボタンはフラッシュバルブを発光させる「 オープンフラッシュボタン 」。
電池室の蓋には回転スライド式の「 露出計算盤 」がついています。
取り付け脚の底面には円形の開口部があり、中央に「 コードレス・コンタクト 」用の接点があります。
背面基部の着脱用バネを持ち上げると接点が開口部に引き込まれる仕組みになっています( 画像の状態 )。
正面側の『 Ricoh 』ロゴがある部分は、アンブレラを畳んだ「 扇 」の留め具になるクリップ。
アクセサリーシューは、レンズの正中線上に位置しています
「 ノーコード フラッシュ コンタクト 」を備える《 理研光学工業 株式会社 》の『 RICOH 』ブランド製品専用のフラッシュガンとして企画されている〈 RICOH Flash Unit BC-605 〉は、直線的でフラットなデザインの『 リコー 35 』シリーズのカメラにマッチしているように見えます。
ソケットは「 ピンベース 」の差し込み式
アンブレラ横の右から順に
「 テスト用の豆電球 」「 ソケット変換アダプター( 2M用 )」「 2M規格のフラッシュバルブ 」「 ピンベースのフラッシュバルブ( サイズの異なる2種類 )」
オートワイド12
スポンサーリンク
スポンサーリンク