loader image

Minolta ・A・ と Minolta ・A-2・ の アクセサリー

  • HOME »
  • コラム »
  • Minolta ・A・ と Minolta ・A-2・ の アクセサリー

コラム
Minolta A と Minolta A-2 の アクセサリー  Minolta A _ Minolta A-2 accessories

〈  Minolta ・A・ 〈  Minolta ・A-2・ 〉は、1955年 に当時の《  千代田光学精工 株式会社  》から発売された35㎜ 判のスチルカメラでです。

両機種は同年度の発売ですが同時発売ではなく、春に発売された〈  Minolta ・A・ 〉の上位モデルとして〈  Minolta ・A-2・ 〉が秋に登場した時系列での展開です。

〈  Minolta ・A-2・ 〉は、[ ファインダー ]と[ シャッター ]の仕様が〈  Minolta ・A・ 〉よりも高いスペックで構成されています。
発売の翌年には撮影レンズ 』の口径比が大きいバリエーションも登場しています。

スポンサーリンク

〈  Minolta ・A-2・ 〉の連動距離計には、〈  Minolta ・A・ 〉には無い〝 パララックス自動補正 〟機能付きの『 採光窓式ブライトフレーム 』が組み込まれています。
このブライトフレーム用の採光窓の有無は、両機種の外観上の大きな違いとなっています。

両機種は発売以降もアップグレードされ、同一機種としてのスペックを固定せずに、製造期間中にも改良を重ねて製造されました。
特に搭載『 シャッター 』は、シャッターメーカーが製品を更新すると、それに合わせてアップデートされています。

性能の違いにつながっているアップデートを並べれば、多くの派生モデルを展開したシリーズにもなり得たバリエーションがありますが、同系統で異名の機種は〈  Minolta ・A・ 〉〈  Minolta ・A-2・ 〉〈  MINOLTA SUPER ・A・ 〉そして、このサイトが紹介する〈  minolta auto wide  〉の4モデルだけとなります。

〈  Minolta ・A・ 〉/〈  Minolta ・A-2・ 〉に用意されているアクセサリーには、両機種で共通のものがありますが、装備の有無で必要性が異なるものや、仕様の違いから共用出来ないものがあります。

製品に付属の取り扱い説明書や、カタログパンフレット、広告誌面で、製造メーカーの《  千代田光学精工 株式会社  》が附属品として紹介している「 純正品 」を中心に、当時のアクセサリー製品を紹介しています。

同系統で同時代の製品である〈  minolta auto wide  〉の附属品として、共通のアクセサリーになっているものもあります。

 

Lens cap
レンズ キャップ


レンズ キャップ 】は、〈  Minolta ・A・ 〉用として発売されたものが〈  Minolta ・A-2・ 〉にも使用できます。

両機種とも鏡筒先端は「 34㎜ 」のネジ枠なっていて、外径は「 36㎜ 」です。
また、〈  minolta auto wide  〉の鏡筒も、先端が同じ規格のネジ枠になっています。
この規格で造られている製品であれば、メーカーを問わずに取り付けて用いることが可能です。

Minolta A Lens CapMinolta A Lens Cap画像左
 Minolta ・A・ 
Minolta A-2 Lens CapMinolta A-2 Lens Cap画像右
〈  Minolta ・A-2・ 

Minolta lens cap

Minolta lens cap

〈  Minolta ・A・ 〉の付属品として用意されている【 レンズ キャップ 】は軽金属製で、鏡筒の先端に被せて使うタイプのものです。
正面には『  Minolta  』のロゴが凸状にプレスされています。

 

Lens hood
レンズ フード

Minolta Lens HoodLENS SHADE  For  Minolta ・A・ 

〈  Minolta ・A・ 〉の附属品して用意された【 レンズ フード 】の箱には『 LENS SHADE  For  Minolta ・A・ 』と記されています。

Lens Shade for Minolta A_ BOXパッケージの黄色と黒を基調とした配色は、〈  Minolta ・A・ 〉のカメラ本体と同一のものです。
Minolta 』の頭文字〝 M 〟を大きく配したデザインは、この当時《  千代田光学精工 
株式会社  〉が『 Minolta :ミノルタ 』ブランドの製品に採用していた、共通のパッケージデザインです。

Lens Shade for Minolta A_ BOX_ CASE Opened
Lens Shade for Minolta A_ BOX_ CASE_ HOOD

Lens Shade for Minolta A_ BOX_CASEスナップボタンで開閉する皮革製のケースが付属しています。
ケースの側面にはバンドが取り付けられていて、カメラ本体のネックストラップに通して携行する事が出来ます。

Minolta A-2 hoodLENS SHADE  For  Minolta ・A・ 

〈  
Minolta ・A-2・ 〉

〈  Minolta ・A・ 

〈  Minolta ・A-2・ 

レンズ フード 】の取り付け方法は、鏡筒先端の「 34㎜ 」規格のネジ枠に取り付ける『 ねじ込み式 』です。

〈  Minolta ・A・ 〉用として発売されたものが、〈  Minolta ・A-2・ 〉と共用のアクセサリーになっていて、その記載が〈  Minolta ・A-2・ 〉の『 使用書 』にあります。

ミノルタ A – 2 用レンズフード

レンズフードは、無用の有害光線がレンズに入るのを防ぎ、すっきりとした写真を作るために必要です。特にシンクロ撮影には絶対に欠くことが出来ません。ミノルタA-2用のレンズフード及びフィルターはミノルタ・A・と共用になっています。

 

 

Filter
フィルター

Minolta Filter Y48_UV case BoxFilter  For  Minolta ・A・ 

 

Minolta Filter Y48

〈  Minolta ・A・ 〉の附属品して用意された【( レンズ )フィルター 】の箱には『  Filter  For  Minolta ・A・ 』と記されています。
黄色と黒を基調としたパッケージデザインは、【 レンズ フード 】と同様にカメラ本体のものと同じです。

Minolta Filter Y48 _ UV取り付けの規格は「 34㎜ 」径の「 ねじ込み式 」で、鏡筒と同じ仕上げで造られています。
コインのエッジ状に加工された先端部分がアクセントになっています。
外周にはフィルター機能の種別表記と併せて、『  Minolta  』のブランド銘が記されています。

Minolta A Y48 Filter with Box
minolta A Y48_2〈  Minolta ・A・ 
 Filter  For  Minolta ・A・Y48 )』

〈  Minolta ・A・ 
 ROKKOR 45㎜ f3.5搭載

〈  Minolta ・A-2・ ( LT )
 ROKKOR 45㎜ f2.8 装着

 Filter  For  Minolta ・A・( UV )』

 

『  Filter  For  Minolta ・A・ 』は、【 レンズ フード 】と同様に〈  Minolta ・A・ 〉/〈  Minolta ・A-2・ 〉の共通アクセサリーになっています。

〈  Minolta ・A・ 〉と〈  Minolta ・A-2・ 〉が搭載する焦点距離「 45㎜ 」の撮影レンズには、口径比が[ 1:3.5 ]と[ 1:2.8 ]のタイプがありますが、鏡筒先端の枠は同じ規格の「 34㎜ 」径の「 ねじ込み式 」です。


Minolta A-2 LT Lens Hood

 Minolta ・A-2・ (LT)
フィルター 】+【 レンズ フード


フィルターの先端側は、取り付け側と同じ規格のネジ枠になっています。
同じネジ規格の『  LENS SHADE  For  Minolta ・A・ 』と『  Filter  For  Minolta ・A・ 』を併用する事が出来ます。

〈  Minolta ・A・ 〉,〈  Minolta ・A-2・ 〉それぞれの『 使用書 』に、各種フィルターの効果についての説明があります。

ミノルタフイルターについて
フィルターは、皆様の写真を一層よくするために使用するもので、大体次の用途別に使います。

UV フイルター
紫外線だけを吸収する特性がありますので遠景のかすむのを防ぎスッキリと美しいネガを作ります。又カラー撮影では画面が青みがかるのを防ぎます。
黄色(Y)系 フイルター
空のある風景、特に雲を主題とする場合とか、海岸、雪景、その他強烈な直射光を受けた被写体にぜひ必要です。
橙色(O)系 フイルター
山岳写真、海のある風景、遠景等の撮影、又は色彩の豊かな被写体の撮影に使用し、コントラストがよくつきますのでコントラストフイルターとも言います。
赤色(R)系 フイルター
遠景の写真(風景写真、山岳写真)に使用します。赤外写真フイルターともいわれ、赤外線フイルムに使用すれば空は黒く落ち、緑の木々は白色になり、あたかも月光下の写真のようになり、かつ遠景が克明に描写されて一般フイルムに得られない効果が生じます。
緑色(G)系 フイルター
一般風景には例えば雲が明瞭になり、新緑の風景には青葉が映え、又人物撮影にも好結果が得られます。

 

 

Auto Up
オート アップ

PLEASANT - MINOLTA AUTO - UP For Minolta .A. / .A-2.

【  Auto Up オート アップ 】は、距離計連動カメラに取り付けて近接撮影が行えるアクセサリーです。

撮影レンズの先端に取り付ける「 クローズアップ レンズ 」と、距離計窓の前面に配置する窓型の拡大レンズとがセットになっています。
窓型の拡大レンズは、「 クローズアップ レンズ 」を使用した焦点深度が浅くなる近接撮影の際にも、レンジファインダーによる正確な焦点合わせを可能にするものです。

様々な機種向けの製品がある【 オート アップ 】ですが、その多くは撮影レンズの先端に取り付ける「 クローズアップ レンズ 」と「 距離計窓用の拡大レンズ 」が一体になったものです。
〈  Minolta ・A・ 〉と〈  Minolta ・A-2・ 〉用の製品は、それぞれが別々のアタッチメントになっています。
両機種の焦点合わせが、撮影レンズの「 全群回転式 」である事が〝 一体 〟になっていない理由です。

撮影レンズに取り付ける「 クローズアップ レンズ 」は【 フィルター  】と同様に、鏡筒先端の「 34㎜ 」径のネジ枠に取り付けるようになっています。
被せ式ではない理由は、両機種では鏡筒先端のフィルター枠が『 絞りリング 』になっていて回転操作を行う事と、枠の側面に絞り値の指標の  マークが付けられている事によります。
クローズアップ レンズ 」の先端も「 34㎜ 」径のネジ枠になっていて、【 フィルター  】を重ねて取り付けて用いる事が出来ます。

〈  Minolta ・A・ 〉と〈  Minolta ・A-2・ 〉とではトップカバー上のアクセサリーシューの位置が異なり、「 距離計窓用の拡大レンズ 」を取り付けるアタッチメントを共用する事が出来ません。
このため、それぞれの専用品が製造されています。

Minolta A Auto Up

〈  Minolta ・A・ 〉

Minolta A-2 Auto Up

〈  Minolta ・A-2・ 〉


Minolta A Auto Up

Minolta A Auto Up

 Minolta ・A・ 

AUTO – UPⅠ ) 」

Minolta A Auto Up
Minolta A Auto Up
Minolta A Auto Up
〈  Minolta ・A・ 〉用の【 オート アップ 】は、アタッチメントのアームが「 アクセサリーシュー 」と縦列に並ぶ「 シャッターダイヤル 」を迂回する形状になっています。

Minolta A-2 Auto Up _ 05

〈  Minolta ・A-2・ 

「 AUTO – UP ) 

Minolta A-2 Auto Up
Minolta A-2 Auto Up
Minolta A-2 Auto Up
〈  Minolta ・A-2・ 〉用の【 オート アップ 】は、「 アクセサリーシュー 」から右手側にある「 シャッターダイヤル 」正面の距離計窓側に向かう角度で、拡大レンズのアタッチメントアームが鋭角にカーブしています。

【 オート アップ 】には、( 号 )と ( 号 )があります。

( 号 )が [  ㍍ 〜 50 ㌢ ]、( 号 )は [ 50 ㌢ 〜 30 ㌢ ]の近接撮影に対応しています。
画像で紹介している製品は、〈  Minolta ・A・ 〉用が Ⅰ で〈  Minolta ・A-2・ 〉用が Ⅱ です。

( 号 )の〈  Minolta ・A-2・ 〉用のオートアップは、距離計窓の前面に配置する角型の拡大レンズ部分に、黒色のプレートが取り付けられています。
このプレートは、Ⅰ よりもさらに近接撮影に対応する の視差を匡正する枠です。


画像で紹介している〈  Minolta ・A・ 〉用【 オート アップ 】の箱には、『 PLEASANT 』というブランド銘と装飾文字でロゴにした〝  Auto – Up  〟とが記されています。

その下にある「  SUPER NOOKY  」という表記は、〝  NOOKY  〟という呼称によってライカタイプのカメラに対応する近接撮影アタッチメントである事を、想起させるものとして用いたものだと想像できます。
1M – 50cm 」は撮影距離の表示で、「 40” – 20” 」はインチ( inch )表示での併記です。

PLEASANT 』ブランドの『  Auto – Up  』は、多機種に専用の商品が発売されています。

下の画像はその一つ『 RICOH 35 』用の製品で、カラーとサイズは違いますが〈  Minolta ・A・ 〉用【 オート アップ 】と同じ表記がされた同一のパッケージです。

PLEASANT 』ブランドの『 Auto – Up 
FOR RICOH 35

PLEASANT AUTO - UP For RICOH 35 _ Minolta A box
画像左
FOR RICOH 35
画像右
For Minolta ・A・

PLEASANT AUTO UP for RICOH 35 ManualRICOH 35 』用【 オート アップ 】の説明書は、カメラメーカー各社の製品向けに用品メーカーが製造販売した附属品としての体裁のもので、製品ラインナップ全体に対応する内容が記されています。

PLEASANT Auto Up Manual jPLEASANT Auto Up Manual e説明書は両面に印刷されていて、それぞれは日本語版と英語版になっています。
アルファベットのPとSを組み合わせて意匠化されたPLEASANT 』ブランドと、製品名『  Auto – Up  』のロゴマークとが見出しの中央に大きくレイアウトされています。
その左側には、開発者の人物名が記されています。

マミヤ光機 株式会社 元技師  , … , … 島田 貫一郎 氏  発明
東京大学 教授  理学博士           小穴    純  先生   設計

Invented by
Mr.  K.SHIMADA
Former Technician of
Mamiya-Koki  Camera Works

Designed by
Dr.  Z.KOANA
Professor of Tokyo University

 

PLEASANT AUTO - UP For Minolta A

〈  Minolta ・A・ 〉用【 オート アップ 】の説明書は、  ミノルタ ・A・ 用オートアップレンズの使用方  という表題のもので『  Auto – Up  を取り付けた〈  Minolta ・A・ 〉のイラストが描かれています。
末尾に《  千代田光学精工 株式会社  》の社名が入った書面になっていて、自社製品の専用附属品として販売している事が示されたものになっています。

PLEASANT - MINOLTA AUTO - UP For Minolta .A. / .A-2.

〈  Minolta ・A・ 〉用
Auto – UpⅠ)

〈  Minolta ・A-2・ 〉用
Auto – upⅡ)

画像の〈  Minolta ・A-2・ 〉用『 Auto – up 』の箱には『 PLEASANT 』ブランドの表記はなく、その製品名は  MINOLTA  Auto-up    For  Minolta ・A-2・  となっています。
パッケージのデザインも、『  Minolta :ミノルタ 』ブランドの頭文字〝 M 〟を大きく配した《  千代田光学精工 株式会社  》のものです。

製造期間中に幾度かのアップデートがあった〈  Minolta ・A-2・ 〉には、取り扱い説明書にもいくつかの版があります。
専用アクセサリーの紹介ページに【 オート アップ 】がある版には、画像の『 ミノルタオートアップ 』が載っています。

 

 

TELE ROKKOR 100 m/m f4.8
ミノルタ·A-2·専用 望遠レンズ

Minolta A-2 LT _ tele rokkor with BOX〈  Minolta ・A・ 〉と〈  Minolta ・A-2・ 〉は、『 シャッター 』と『 撮影レンズ 』とがアップデートされる事で、モデルチェンジというかたちではない製品スペックの更新が行われています。

機種名にはバリエーションの区別がなく、性能諸元が様々に異なる同名のモデルが次々と登場して、製品ラインナップが更新されています。

実際にはカタログ等で、「  Minolta ・A・ C 」「  Minolta ・A・ CS 」「  Minolta ・A-2・ L 」など、バリエーションを識別するアルファベット記号が付けられた便宜上の機種名が扱われています。
このよう名称は、製品そのものには記されていないものです。

〈  Minolta ・A-2・ 〉には『 LT 』というアルファベット記号が付けられているバリエーションモデルがあります。
この記号も製品そのものには記されていませんが、製品パッケージには〈  Minolta ・A-2・ LT 〉という機種名が表示されていて、他のバリエーションとは異なる例外的な扱われ方をしています。

MInolta A-2 LT _ BOXMinolta ・A-2・ LT 〉の 

 

MInolta A _ BOX

Minolta ・A・

MInolta A-2 _ BOX

Minolta ・A-2・

MInolta A-2 LT _ BOX

Minolta ・A-2・ LT

 

〈  Minolta ・A・ 〉と〈  Minolta ・A-2・ 〉はレンズシャッターをビハインド式で搭載していて、絞りを含むレンズ全群が一体となったユニットが、本体のヘリコイドにねじ込まれています。
〈  Minolta ・A-2・ LT  〉では、この構造をねじ込み式のレンズマウントのように利用して、レンズ交換を行います。

望遠レンズは距離計と連動する仕組みを持った専用品で、望遠レンズとレンジファインダーは無限遠から最短撮影距離まで完全に連動します。

専用の「  TELLE ROKKOR 100mm f4.8  」には、本体のヘリコイド操作によって繰り出せる仕組みのヘリコイド構造があります。
本体側のヘリコイドを回転させる動きが、レンズ側にあるレールと本体側にあるアームの働きにより、望遠レンズのヘリコイドを機能させるようになっています。

専用レンズのパッケージには『  ミノルタ・A-2・専用 望遠レンズ  距離計連動 TELE ROKKOR 100m/m f4.8  』とあります。
パッケージにカタカナと漢字が使用されているのも、他の製品と異なっていて目を引きます。

〈  Minolta ・A-2・ LT  〉は、専用の望遠レンズを距離計に連動させるためのアームが取り付けられた〈  Minolta ・A-2・を呼称したバリエーションモデルです。
その他には、ファインダーに望遠レンズ用の視野枠が追加されています。

実際に、専用の望遠レンズを使用するために必要な改修が、アフターサービスとして提供されました。


Minolta A-2 LT 100mm〈  Minolta ・A-2・ LT  〉

TELE ROKKOR 100㎜ f4.8
については

 

– コラム –


項でも紹介しています

 

 

Self timer
セルフ タイマー

発売された当初の仕様では、〈  Minolta ・A・ 〉には【 セルフ タイマー 】が内蔵されていません。

〈  Minolta ・A・ 〉がセルフタイマーを装備する製品になるのは、シャッターが更新されて「  CHIYODA KOGAKU  」から「  CITIZEN  」銘のシャッターを搭載したモデルが登場してからです。

Minolta A CHIYODA KOGAKU _ CITIZEN

搭載シャッターが違う2台の〈  Minolta ・A・ 〉

  • 画像 : 鏡筒正面の銘板に「  CITIZEN と表記された製品
            ・  シャッターの最高速度 300()
            ・【 セルフ タイマー 】の装備が
    ( エプロン下部の右手側にセットレバーがあります )
  • 画像 : 鏡筒正面の銘板に「  CHIYODA KOGAKU と表記された製品  
            ・  シャッターの最高速度 200()
            ・【 セルフ タイマー 】の装備が

しかし後に、シャッター速度の高速化と[ M – X ]接点の切り替えに対応した「 CITIZEN MX 」シャッターへの更新ではセルフタイマーの装備が無くなります。
そして再び〈  Minolta ・A・ 〉にセルフタイマーが装備されるのは、「 CITIZEN MV 」シャッターに更新されてからになります。

上位モデルの〈  Minolta ・A-2・ 〉は、発売当初からセルフタイマーを装備した製品として登場し、シャッターの更新に際してもセルフタイマーが装備されていないモデルは製造されていません。

セルフ タイマー 】の装備が無い「  CITIZEN MX  」シャッターを搭載した製品のマニュアルには、附属品として『  ミノルタ セルフタイマー 』の記載があります。

ミノルタ セルフタイマー

自分も入りたい記念撮影には、セルフタイマーを御利用下さい。ミノルタ セルフタイマーはストロークの長さを調節すれば他のカメラにも使用出来ます。

名称が合致する製品が手元になく、マニュアルに附属品の姿が載っていないので実際の形態が判りませんが、下の画像の製品はケースに『  Self ー Timer  For Minolta Camera  』と記され、取り扱い説明書に《  千代田光学精工 株式会社  》の記載があるセルフタイマーです。

Konan Self Timer

ケースに『  Self ー Timer  For Minolta Camera  』とある画像の左側の「 セルフタイマー 」は、背面に『  Konan  』というブランド銘があります。
その取り扱い説明書にある商品名は次のように記されています。

ミノルタフレックス型用
ミノルタコード(セイコー)用
” Konan セルフタイマー

取り扱い説明書に記載の会社名は、旧字体で表記された《  千代田光学精工 株式会社  》となっています。

『  Konan:コーナン  』は、《  株式会社 甲南カメラ研究所  》の『 甲南 』からの名称であると考えられます。
同社が開発した16㎜フィルム使用の小型カメラ〈  Konan 16:コーナン16  〉の製造には、当時の《  千代田光学精工 株式会社  》の協力があった事が知られています。
後に同製品を専用カートリッジで規格化した製品が《  千代田光学精工 株式会社  》により企画され、〈  MINOLTA 16  〉シリーズとして製品展開されています。
また、1951年発売で同社の120規格フィルム使用のセミ判スプリングカメラの最終モデルとなった〈  Minolta semi P  〉の搭載シャッターは、「  KONAN – FLICKER  」という銘です。
両社間に相互の協力関係があった事が窺えます。

スポンサーリンク

この様な協力関係により、『  Konan  』ブランドの製品が《  千代田光学精工 株式会社  》から自社製品用のアクセサリー商品として販売されたのだと考えられます。

対応機種名の〈  ミノルタフレックス  〉と〈  ミノルタコード  〉は、《  千代田光学精工 株式会社  》が製造する120規格フィルム使用の6x6判の二眼レフカメラで、〈  Minolta ・A・ 〉が発売された時期に販売されていた製品です。

《  千代田光学精工 株式会社  》の二眼レフカメラ製品では、〈  Minolta ・A・ 〉と同じ1955年発売で「  CITIZEN MXV  」シャッターを搭載した〈  ミノルタオートコード  〉以降の全機種に、「 セルフタイマー 」が装備れるようになります。
また、同社の135規格フィルム使用のフォーカルプレーン式35㎜判カメラ〈  Minolta 35  〉シリーズの製品にはセルフタイマーが搭載されていて、アクセサリーとしての【 セルフ タイマー 】を必要としていません。

セミ判のスプリングカメラは〈  Minolta ・A・ 〉が発売された時までに製造を終えていて、以降の機種でアクセサリーとしての【 セルフ タイマー 】を必要とした製品は見あたりません。

この事からすると、〈  Minolta ・A・ 〉用の新たなセルフタイマーが製造されたとも考え難く、画像の〈  ミノルタフレックス  〉,〈  ミノルタコード  〉用の〈  ” Konan セルフタイマー  〉そのものか、それに近い製品が『 使用書 』の『  ミノルタ セルフタイマー  』であったのかもしれません。

〈 ” Konan セルフタイマー 〉は、取り付け部分の軸が曲線を描いています。
このカーブは、〈  ミノルタフレックス  〉,〈  ミノルタコード  〉のレリーズソケットに取り付け取り付ける際に、本体と干渉してしまう事を避けるための形状です。
もしかすると『 使用書 』の『  ミノルタ セルフタイマー  』は、画像の奥に撮した同時期の他社製品のような、取り付け部分がストレートなものだったのかも知れません。
画像の他社製品は、《  株式会社 ワルツ商会 》が製造販売した『  Waltz  』ブランドの「 セルフタイマー 」です。

《  株式会社 ワルツ商会  》は当時あったカメラ関連の用品メーカーで、各種の汎用品に加えて自社ブランドでカメラ本体の製造も手掛けています。

minolta A chiyoda kogaku SELF TIMER _ citizen

セルフ タイマーを装備していない右側のモデルに  Self ー Timer  For Minolta Camera  〈 ” Konan セルフタイマー  〉を取り付けたところ。

 

 

Clip-on
Exposure meter
クリップオン メーター

〈  Minolta ・A・ 〉と〈  Minolta ・A-2・ 〉の撮影設定に露出計を用いる場合、カメラとは別の機器を用意する事になります。

カメラ本体に取り付けられるアクセサリーとしては、〝 クリップオン 〟式の露出計があります。

《  千代田光学精工 株式会社  》からは、1957年発売の〈  MINOLTA SUPER ・A・ 〉の専用品『  Minolta – meter  』以外には、このタイプの製品は発売されていません。

Minolta meter『  Minolta – meter  』

Minolta meter

MINOLTA SUPER A _ Minolta meter『  Minolta meter  』を取り付けた〈  MINOLTA SUPER ・A・

『  Minolta – meter  』は、〈  MINOLTA SUPER ・A・ 〉のトップカバー上にあるシャッター速度ダイヤルと機械的に連動するギアを備えた専用品で、シャッター速度の設定に絞り値の表示を対応させた〝 半連動 〟の機能を持つ露出計です。

ギアとの連動ができない他機種で用いようとした場合、正面のダイヤルを操作して表示させた任意のシャッター速度での絞り値を読み取って、カメラ本体を設定するという使用が可能です。

しかし、〈  Minolta ・A・ 〉に用いようとすると底面がトップカバーと干渉し、〈  Minolta ・A-2・ 〉ではギアがアクセサリーシューのダボと干渉して取り付ける事が出来ません。

カメラメーカーが自社ブランドの純正アクセサリーとして販売した汎用性のある製品もありますが、アクセサリーシューに取り付けられる〝 クリップオン 〟式の単体露出計が、露出計メーカから多く発売されています。

下の画像は『  Minolta – meter  』を製造したメーカー《  成光電気工業 株式会社  》が1955年3月に自社ブランド「  SEKONIC : セコニック  」の製品として発売した製品。

SEKONIC LC-1

19553月発売
SEKONIC  オネストLC-1

  • 皮革製の専用ケースはフラップをスナップボタンで留めるセミハードタイプのものです。
    カメラの吊り紐に通して用いるベルトループが側面に取り付けてあり、実際にも〝 クリップオン 〟式のアクセサリーとして携行して無理のないサイズ感です。

  • 製品は入反射兼用で、入射光での測定時に受光窓に取り付ける乳白色のマスクはフラップ式になっています。

  • 底面にビスで取り付けてあるシューは、左右に位置を変える事が出来る4ヶ所にネジ穴が設けられています。
  • 画像で黄色味がかって見える底面の ➖( マイナス )ネジは、メーター針のゼロ調節ネジ。
  • 最も右手側の位置にシューを取り付けたときにゼロ調節ネジへのアクセスに干渉しないよう、シューの左手側の縁に切り欠きがあります。

Minolta A SEKONIC LC-1

 Minolta ・A・

〈  オネストLC-1

  LC-1 のシューを最も右手側の位置で取り付け

Minolta A-2 SEKONIC LC-1

 Minolta ・A-2・

〈  オネストLC-1

  LC-1 のシューを最も右手側の位置で取り付け

 

次の画像は【 セルフ タイマー 】で紹介した  株式会社 ワルツ商会 》が製造販売した『  Waltz  』ブランドの製品です。

Waltz Self timer _ Exposure meter
  •  株式会社 ワルツ商会  の自社ブランド Waltz の【 セルフ タイマー 】と【〝 クリップオン 〟メーター 】

  • 【〝クリップオンメーターは「 アクセサリーシュー 」に取り付けます。

  •   受光窓には〝 照度切替板 〟があり、ヒンジ側面のピンを押すと開きます。

 

MInolta A-2 LT Waltz Self timer _ Clip on Exposure Meter

 Minolta ・A-2・ (LT) 〉

ミノルタ フィルターミノルタ レンズ フード


Waltzブランドの
セルフ タイマー 】と【〝クリップオンメーター

 

 

Flash
フラッシュ

〈  Minolta ・A・ 〉と〈  Minolta ・A-2・ 〉のアクセサリーとして、取り扱い説明書やカタログに記載されている【 フラッシュ 】製品が『  ミノルタ ジュニアー B.C. 発光器です。

製品に『 Minoltaミノルタ 』ブランドの表記がある、純正アクセサリーとして発売された「 フラッシュガン 」です。

折りたたまれた〝 アンブレラ 〟の『    』マークが付いたタブをその方向へ扇のように拡げて円状に展開し、『  Minolta  』ロゴのタブがある始点の一枚に、クリップを引っ掛けて固定します。

 

〈  Minolta ・A・ 〉

「  CITIZEN MX  」搭載 


『  ミノルタ ジュニアー B.C. 発光器

MInolta Jr BC Flash Gunソケットは〝 ピンベース 〟の「 閃光電球 フラッシュバルブ 」に対応

Minolta BC JUNIOR FLUSH GUN背面の計算盤に『  ミノルタ ガン ジュニアー B.C 』と記されています

背面のダイヤルは、撮影に用いる「 フィルム 」,「 閃光電球 」の製品名と、被写体の距離に応じた絞りとシャッタースピードの目安とが記された計算盤になっています。

 

Minolta Junior BC GUN B_C

  • 画像の四角柱の乾電池が22.5V積層乾電池です。
    長さが単三型乾電池と同じで、使用上のサイズ互換があります

     

  • 黄色い円柱状のものがキャパシターです。
    単三型乾電池とほぼ同じ直径で、長さは僅かに短いものの、接点のバネで押さえが効いた電池室では単三型と互換性のあるサイズです。

電源はキャパシターと22.5V積層乾電池を組み合わせるか、単三型普通乾電池2ケを組み込むかの何れかで使用する事が出来ます。
使用する電源をどちらにするかによって、フラッシュガンに接続するシンクロコードのプラグを差し込む際の、ソケット穴の位置が異なります。


Minolta Junior BC GUN on minolta auto wide Plugminolta auto wide Back _ Jr BC Flash Gunシンクロコードのプラグを差し込むソケット穴は本体側面に3つあり、2極の一方を差し込むソケット穴を変えます。

 

minolta auto wide _ MINOLTA JUNIOR BC GUN

ミノルタ ジュニアー B.C. 発光器
については

–   アクセサリー   –


項で紹介しています

計算盤に記された『 ウエスト 』は、「  閃光電球フラッシュ バルブ 」のメーカー《  ウエスト電気 株式会社  》の製品ブランドです。

ウエスト 』は、1950年代の初め頃から閃光電球の製造販売をしていた当時の《  ウエスト電気 株式会社  》の商標名で、この自社ブランドで[ フラッシュガン ]も商品展開していました。
1956年の《  松下電器産業 株式会社  》との業務提携により、この『  WESTウエスト 』ブランドでの積極的な販売活動が行われたことが当時の雑誌広告に見られます。
同社が[ エレクトロニックフラッシュ ( スピードライト / ストロボ )]の製造を開始した1960年頃になると、《  松下電器産業 株式会社  》の商標、『 NATIONALナショナル 』ブランドの商品展開と統合されるようにして、『 WESTウエスト 』ブランドが商品に用いられなくなっています。

1950年代の半ば頃にはカメラ関連の用品メーカーが多くあり、「 フラッシュガン 」にも多くの商品があります。
その中でも閃光電球を製造する《  ウエスト電気 株式会社  》はフラッシュ製品の主要なメーカーとして数えられます。

計算盤に『 ウエスト 』製品が載っていて、また『 WEST 』と記されたシンクロコードが製品に付いている事から、《  千代田光学精工 株式会社  》がメーカー純正の附属商品として販売した『  ミノルタ ジュニアー B.C. 発光器 』は、その製造元が《  ウエスト電気 株式会社  》の OEM( Original equipment manufacturing : 相手先商標生産  )製品だったと考えられますが、確かではありません。

 WEST : ウエスト  』ブランドの「 フラッシュガン

ウエスト電気 株式会社 》が製造販売した「 フラッシュガン 」製品のラインナップは多様で、閃光電球を主力商品としたメーカーらしく、入門機向けからプロユースまでの幅広いユーザーをターゲットにした製品があります。

ウエスト マスコットガン
WEST mascot GUN

〈  Minolta ・A・ 〉
「  CITIZEN MX  」搭載

〈  
ウエスト マスコットガン  

WEST mascot GUN manual

製品本体にはモデル名や型番などは記されていませんが、取扱い説明書に商品名〈 ウエスト マスコットガン 〉の表記があります。

WEST mascot GUN

〈  ウエスト マスコットガン 〉は、「 ピンベース( スワンベース )」のフラッシュバルブを使用するフラッシュガンで、電源には単二型普通乾電池1ケを用います。
少ない部品で構成された入門モデルで、モナカのように電池に挟み込むだけの本体に電極が通され、反射板は湾曲させた軽金属の板を背面から差し込むだけのものです。

〈  WEST HYPER B IIウエスト ハイパーBII  
WEST HYPER B2Minolta A2 _ WEST HYPER B2
〈  Minolta ・A-2・ 〉
「  OPTIPER MVL 」搭載

〈  
WEST HYPER B II  

〈  WEST HYPER B IIウエスト ハイパーBⅡ  〉は、弧を描く条線が刻まれたナタ型の羽根を展開するアンブレラが特徴的なフラッシュガンです。
ソケットは、「 ピンベース( スワンベース )」のフラッシュバルブに対応する差込み式です。

美しいアンブレラを持つこの製品は、ベースレスの〝 ミゼット型 〟フラッシュバルブ用のアダプターを本体に格納している事でも特筆されます。
アダプターは非常に薄く作られていて、本体正面のバッテリー室の蓋にバヨネット式で嵌め込まれ、正面からはアンブレラの羽根に隠れて見えない状態です。
アダプターにはバヨネットの取り付け指標となる赤色のマークと⚫︎マークが印されています。
本体のソケット部分にもアダプター用のバヨネット構造があり、取り付けの正位置を示す⚫︎マークが印されています。

 

〈  WEST  B.C.B – S :ウエスト B.C.B-S 強力発光器  
Minolta A-2 LT _ west BCB-S
west BCB-S _ Minolta A-2 LT front-back〈  Minolta ・A-2・ LT  〉
「 CITIZEN MVL 」搭載
TELE ROKKOR 100㎜ f4.8 」装着

〈  
WEST  B.C.B – S  〉

WEST BCB-S FLASH GUN BOXパッケージに貼られた製品ラベルはエンブレムのようにデザインされ、ブランド銘の『 WEST 』に『 MIRACLE POWER 』のタイトル文字が付けられています。

〈  WEST  B.C.B – S  〉は、ブラケット仕様の大型フラッシュガン。
仕様書のタイトルには『  ウエスト B.C.B-S 強力発光器・・・・の使い方  』とあり、併記された英字タイトルは『  WEST B.C.B-S  MIRACLE POWER FLASH GUM  」となっています。
内蔵電源は、単一型のキャパシター( 仕様書ではパワーユニットと呼称 )と単一型22.5V積層乾電池1ケの組み合わせ、またはエクステンダーで電池室を伸長して単一型普通乾電池3ケを組み込んで用います。

 

  Waltz : ワルツ ブランドの「 フラッシュガン

〈  Waltz  JX GUN  

当時数多くあった用品メーカーの製品の一つで、【 セルフタイマー 】と【 〝 クリップオンメーター 】を紹介した《  株式会社 ワルツ商会  》の『  Waltz  』ブランドの「 フラッシュガン
電源は、22.5V積層乾電池1ケとキャパシターの組み合わせ、または単三型普通乾電池2ケを組み込んで用います。

Waltz Flash Gun Soft case
Waltz Flash Gun

〈  Waltz  JX GUN  〉

Minolta A _ 『 Waltz 』Flash Gun〈  Minolta ・A・ 〉
「  CITIZEN MV  」搭載

〈  Waltz  JX GUN  〉

〈  Minolta ・A・ 〉に『 接点 』と『 接点 』の切り替えレバーが設けられたのは、搭載シャッターに「  CITIZEN MX  」が採用されてからです。
発売当初の仕様では、フラッシュシンクロは『 接点 』のみで[ エレクトロニック・フラッシュ ピードライト / ストロボ ) ]か、シャッター速度50(s) までの使用条件で閃光電球フラッシュバルブに対応する仕様でした。

「  CITIZEN MXV  」を搭載シャッターとして登場した〈  Minolta ・A-2・ 〉は、発売当初のスペックから『 接点 』に対応していて、[ 閃光電球フラッシュバルブ ]と[  エレクトロニック・フラッシュ  ]の両方で、全シャッター速度のフラッシュシンクロに対応しています。

エレクトロニック・フラッシュ ]への対応は、主にアメリカ市場向けに求められた仕様で、日本国内では大衆機向けの製品は出始めたばかりの頃です。
〈  Minolta ・A・ 〉/〈  Minolta ・A-2・ 〉が発売された当時は、『 ミノルタ 』ブランドの[  エレクトロニック・フラッシュ  ]は未だ販売されていませんが、国内メーカーでは《 株式会社 カコ 》の製品が他社に先行しています。
発売当時の製品に用いられた呼称は「 エレクトリック フラッシュガン ]となっています。
また、販売会社の名称は《  カコストロボ 株式会社  》で、製品には[  ストロボ  ]という呼称も使用されています。

〈  Kakonet:カコネット 〉
〈  Minolta ・A・ 〉
「  CITIZEN MX  」搭載

〈  kakonet  〉

Minolta A _ Kakonet

アクセサリーシュー 」に取り付けた[  エレクトロニック・フラッシュ ]は、単3乾電池4本での使用が出来る《  株式会社 カコ 》の製品〈  kakonet 

 

〈  Kako Elite:カコ エリート 〉
kako Elite _ Minolta A-2〈  Minolta ・A-2・ 〉

「  OPTIPRE MXS  」搭載

〈  kako Elite  〉

kako Elite _ MInolta A-2

〈  Kako Elite  〉は、蓄電池を内蔵電源にした「 エレクトロニック・フラッシュ

kako Elite _ MInolta A-2画像の右奥にあるユニットは充電器

仕様書には、画像のように『 充電器 』に接続した状態であれば、充電しながらの撮影も可能だとあります。
フル充電までの所要時間は14時間で、発光回数は約60回であると記載しています。

搭載バッテリーは『 ニッカド電池( ニッケルカドミウム型蓄電池 )』で、仕様書には《 ドイツ・デアック社製  》とあり、従来品の『 鉛型蓄電池 』からの性能アップがアピールされています。

仕様書には〈 Elite:エリート 〉の価格がユニット別に記載されていて、商品価格に占める蓄電池の割合が大きい事が判ります。

ストロボ 本体 ・・・・・・・・・・・・・・・ ¥   6,000
( シュークリップ、ACコード、ブラケット付 )
電 池( ニッケル カドミウム型 )・・・・・・¥   5,000
  器 ・・・・・・・・・・・・・・・・・¥   2,500
ソフトケース ・・・・・・・・・・・・・・・¥   1,200
                  一揃合計 ¥14,700

kako Elite Bracket

コインスクリューで取り付けられている「 シューアタッチメント 」を取り外すと三脚ネジが現れます。

 Minolta・A-2・

ブラケットに取り付けた〈  Kako Elite  〉

 

 

 

 

Case
ケース

カメラ本体のケースは、別売のアクセサリーとしてではなく、〈  Minolta ・A・ 〉と〈  Minolta ・A-2・ 〉の製品本体に同梱されていたようです。
【 ケース 】は茶色の皮革製で、両機種で共用の同じものになっています。

Minolta A _ Case

【 ケース 】に付いているスラップは、左右の吊り金具にリベットで留められていて取り外しは出来ません。
バックルで調節が可能ですがその長さは短く、そのまま左右を繋げるとキャリーストラップして使用する長さです。
ショルダーストラップの長さにするには、別に用意されているストラップを繋げて使用します。

 

minolta A-2 ever-ready case

〈  Minolta ・A-2・ 〉

「  CITIZEN MVL  」搭載

ケース 】

【 ケース 】は上下2つの部分で構成されています。
下側になるのが底部に取り付けネジがあり、カメラ本体の三脚用ネジ穴にねじ込んでカメラ本体に固定して底側からジャケットさせる下部カバー。
上側になるのは下部カバーに取り付けて、本体正面の撮影レンズからトップカバーと背面までを覆う上部カバーです。

minolta A-2 ever-ready case_back

上部カバーの開閉はスナップボタンになっていますが、上部カバーを下部カバーに取り付ける方法にはホックボタンが用いられています。
ホックボタンの金具は、本体側にジャケットさせて用いる下部カバー側が背面とフラットになる様に造られていて、下部カバーだけを着けて使用する場合の凹凸への配慮がうかがえます。
また、意図されたものかは判りませんが、飾り窓の様にデザインされているようにも見えます。

minolta A-2 ever-ready case_back crop

ホックボタンは、上部カバーに付いた円盤を下部カバーに付いた金具の〝 軍配 〟に似た形状の開口部に嵌めてスライドさせて留める様になっています。

背面のスナップボタンを外してトップカバーを覆う上側部分を外すと、そのまま撮影態勢になる『 速写ケース 』スタイル

〈  Minolta ・A・ 〉

「  CITIZEN MV  」搭載

ケース 】

 

【 ケース 】をジャケットさせた状態で、カメラ本体の底部ある「 フィルムカウンター 」の確認が出来るように、表示窓の形に合わせた扇型の開口部が設けられています。

Minolta A _ Case
Minolta A _ Case

【 ケース 】の上部には、左右のストラップ吊り金具の間を渡すブリッジのような装飾があります。
ボルドーカラーのベルベット生地のテープを軽金属の部材に貼り付けた帯状の装飾が、ケース上部の形状に沿ったカーブを描いて取り付けられています。

 

オートワイド12

 

AUTO WIDE TWELVE

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 

PAGETOP
Copyright © AUTO WIDE TWELVE All Rights Reserved.

AUTO WIDE TWELVE